COBYPLAN

ブログ

卵と鶏

2019/01/17

とある日のギャンブル相談。

 

ご家族で来られた。

ギャンブラー夫、ギャン妻と小さな子供2人で。

 

僕と大人ふたりが話している小一時間、おとなしく座っている子供がすでに立派な大人に見えてしまい(子供が大人っぽいのは必ずしも良いことではない。)、昔の自分をみているようだった。

 

 

ご夫婦はもうわかってらっしゃる方々で、ギャンブルというのは問題の一つの側面であり取り組むべき問題は他にあると感じていたようだった。

ただ長年連れ添った夫婦という関係の中で、お互いに言葉にできない、しない関係というものもある。僕はそれを言葉にしてみるだけだった。

 

 

結局お二人には、まず別々に家庭と違うところでの相談や自分の問題に取り組むことが必要であることを伝え、それぞれジーエーとギャマノンへ誘導した。

 

時々思う、ギャンブルが原因での家族関係不和か、家族関係不和が原因でギャンブルの問題が出ているのか。

まるで卵と鶏。

 

 

ただまあ、やることは同じなんだろうけど。

自と他

2019/01/11

新年を迎えました。

我々のような施設とは、よろしくしない方が当然いいのかもしれませんが、

もしかかわる機会があるのであれば、その時はどうぞよろしくお願いします。

 

さて今日は自と他について少し考えてみたい。

自と他・・・。

 

先日こういうことがあった。

ある地域の自助グループGA(ギャンブラーズアノニマス)が続けられなくなるかもしれないということ。

理由はさまざまだろうし、グループの中での話なので具体的なことはわかないけど、とにかくまあそういうことみたい。

それで何が問題かというと、グループ存続のために施設の利用者さんが開場の役割を持つか否かという話に発展した。これは非常に大切な、そして悩ましい問題になる。

どういうことかというと、ギャンブルをやめ始めた新しいメンバーであるCOBYPLANの利用者さんが自のことだけでなく他のことを考えなければならなくなるというもの。お金をどう取り扱っていくかという一つの課題に取り組んでいる利用者さんにとって、他のお金を扱うこと。自分が開場しなければその場所が存続できなくなるかもしれないというプレッシャーと向き合わなければならないこと。もろもろ、彼らが生きていくためには必要なものであるが、それを引き受けられる時期はいつなのかというのが問題なのだ。

それらすべてがそんなに深刻な問題ではなく、何とかなるものであるはずなのだが、その経験を共有できる先行く仲間がいない。それを意味するのが会存続の危機という今回のケースだのだ。

 

利用者さんがこの話を僕に持ってきたときには、一緒に頭を悩ませた。

利用者さんが行くGAがなくなるのは彼らの回復の手段がなくなると不安になったからだ。

一緒に手伝ってもらえるかという話をされた時には、さらに頭を悩ませた。

僕はGAメンバーではなく、その家族だからだ。

 

結果、僕は一人の頭で考えても仕方がないと思い、依存症支援を先駆的に行ってきたDARCの責任者や、自身のスポンサーにどう考えたらいいのか相談をして、利用者さんとひとつの決断をした。

 

施設としては会存続のためには動かない。

利用者さん自身ができることとできないことを見極めて決断してほしい。

施設としては利用者さん自身の回復のためにできることをするので、

もし何か役割をもつなら相談してほしい。

もしせず、会が存続しないのであれば回復の他の場所を一緒に探す。

 

うん、シンプルでいい。

 

どうなっていくのか、どうしていくのか。もはや楽しみです。

 

定期健診

2018/12/28

先日、数年ぶりに定期健診に行ってきた。

人の体にまつわることは、少し品のない話になる可能性があるので興味のない方はここまでで。

 

大抵の人は「検便」を経験したことがあると思う。

今日の話は検便とテクノロジーがテーマなのだが、検便キットには流せる紙が付いているのは周知のこと。

それを便器の中に敷き、その上に用を足した後、採取専用の爪楊枝みたいなものでこすって採取する。

僕が夜中に叫んでしまうような恐ろしい出来事はこの時起こったのだ。

 

まず、久しぶりの健診で彼(ウ○チ)も気合が入っていたのだろう。

彼は紙を貫通したのだ。

これはまずいと思った僕は急いで立ち上がり、その反動を使って180度回転する。

そして、左手に持っていた爪楊枝みたいなアレを右手で回し開け、すぐさま氷山の一角といった具合に水面に浮いている彼の一部に向かった。

その時だった!

 

「ジュワワワー。」(自動水栓)

 

「わー!!!」

そう。彼は逝ってしまったのだ。

最近のトイレはお尻をあげると自動で流れるものが多い。

もしかすると同じ経験をされた方もいるかもしれないが、ついに僕もこの犠牲者になってしまったのだ。

 

翌日新しく生まれた彼を見つけることができたので、健診はことなきを得たのだが、

皆様におかれましても彼を見失わないようお気をつけいただきたい。

 

しっかりとウン(運)のつく話で年を迎えることができお後がよろしいかと。

 

この運については、ギャンブルとの関連で話したいことも多々あるのだが、

今日はこの辺で。

 

借金とギャンブル依存症

2018/11/24

もちろん借金をすることは、ギャンブル依存症の人が持っている症状というか特性の一部なのだけど、借金が問題の全てではないことは自明。

 

 

原因⇨ギャンブルの問題⇨借金問題⇨施設生活。

施設で取り組んでいることは、借金問題の解決ではありません。

そこだけを解決することは、借金をできる状態になっただけです。

施設に一生いるのであればそれでもいいかもしれませんが、施設はずっといる場所ではありません。

近い将来、社会に戻ります。

なので、ここで取り組むべきは原因を探って解決を図ることです。

 

もう一度言いますが、借金は結果で、ギャンブル依存症の症状だと思っています。

相談支援従事者研修とヨガ⁇

2018/09/05

合計5日間の研修。

今日は4日目。

 

同業者で同じ分野の人たち、

同業者で違う分野の人たち、

異業種の人たち、

いろんな人たちとかかわっていく必要性がある。

 

風通しが悪いと、支援が偏る。

偏りは選択肢が少ないことを意味する。

そしてこれは、支援を行う上で致命的なこと。

 

偏らない。

最近かみさんと一緒にはまっているヨガでは、このことを傍観という言葉で説明される。

僕たちが生きている世界は、あらゆるものが二つの相対する性質を持って成立している。

天と地、昼と夜、男と女、プラスとマイナス、右と左、緊張と弛緩、苦と楽・・・・。

どうやらヨガとは陰陽のバランスをとることらしい。(他サイトより引用)

そのために、ヨガでは否定も肯定もせずに傍観するという作業を行う。

できるとかできないとか、痛いとか痛くないとかではなく傍観しそのまま受け入れる。

 

 

 

最後にいつかはできるようになりたい「羽を広げた孔雀のポーズ」を。

 

できるようになるのか…。

疲れた、今日はゲームやらずに寝よう。

小泉純一郎

2018/08/27

小泉さんの佐賀での講演会に行って来た。

 

 

だから何なのか。。。

 

 

 

小泉さんは分かりやすいので好きだった。

 

分かりやすさは今も健在だった。

ちなみに僕は原発反対派です。(電力会社で働いている方、ごめんなさい)

彼と僕のチャレンジ

2018/08/18

1日分の金銭を自己管理できるようになって、彼は大喜びだった。

みんながお休みの中、初めて補講し、さあいよいよ電車に乗ってGAに初参加。

意気揚々と1日分の生活費2000円と交通費500円を持って出かけて行った。

 

 

 

翌朝僕はいつも通り職場でのルーティンワークである歯磨きをしていたところ、

ペッパー君のような彼を見つけたのだ。

 

すぐに駆け寄ってきて、スリップしてしまいましたと。

歯磨きが終わり、おかえりと伝えたところ、ほかの仲間が近づいてきて今日から買い物は一緒に僕が行くよと声をかけてくれていた。

いいなぁ、こんな仲間が僕にも欲しいと素直に思えた。

 

結局、彼と僕のチャレンジは「電車で1時間弱のT町は思った以上に遠かったな!」と冗談を言ってみんなで大笑いし終了した。

自己決定と責任

2018/08/18

概ね1年をプログラム終了までの期間と考えていて、その後就労を視野に入れた社会復帰をcobyplanでは推奨している。

この期間に関しては、時にはしっかり、時にはのんびりとバランスよくできる期間かなと。ただこれは今の段階では経験に基づく勘でしかなく、これから色んな力を持った人が訪れるはずなので、もしかすると変わっていくものなのかもしれない。

さて、ここから先が本題。

入所して2ヶ月の彼が僕にMAXBETしてきたのだ。この2ヶ月間に2度パチンコ屋に行き、手持ちの数百円をすっからかんにして帰るという極一般的なギャンブラーなのだが、クリーン1ヶ月を目前に仕事をしたいと懇願してきたのだ。

そう。懇願する相手が違うというのが正直なところであり、残念なところでもある。これではまるで僕が彼を拘束しているみたいではないか。その辺りから話をして、彼の本題の仕事復帰の話へ。

彼が僕を説得するために持ってきた論理はこうだ。

いつどのタイミングであっても、100パーセント再発しないで社会復帰出来ることはない。なのであれば、早く仕事をしたい。

僕の話はこうだ。

主治医にはなんと言われている?(脳が回復するまでには1年はかかると言われている)

ここには何をしにきたのか?

するとここにきた理由を言語化することは難しい。いい機会だと思い再度説明する。

犯罪を犯して罪滅ぼしのためにきたのではない。

借金を整理するためにきたのでもない。

ならばあなたに関わっている人たちに、社会復帰できそうですって後押しするための材料を考えよう。何かある?

……

それは見つからないらしく、結局懇願されるという構造になってしまう。仕方なく、1年の半分6ヶ月くらいを目安に仕事復帰をやろう。期間が半分になるからやることは倍になるって事だけどって話したら、それでも長いと。

ここまでくると、これは理屈ではない。

 

なーんだ。相談にきた訳ではなく、報告にきたのかと残念な気持ちに。

それならそう言ってくればいいのに。

で、どうしたか。

ドラゴンボール的に言うと精神と時の部屋に入ってもらう事にした。COBYPLANの日中活動は週に5日なんだけど、土曜日に補講を行う事にした。夜のGAには週に4日遠くても参加する事にした。金銭管理や服薬管理はプランを変更し自己管理にした。

ま、優先順位が変わってしまうことが依存症の問題であると思うのだけど、ここは一緒にやってみないと僕も含めて分からないだろう。過酷だけど頑張ってみよう。

チャレンジすることも、失敗することも本人の権利なのだから。

TOJISHAKENKYU

2018/07/30

TOJISHAKENKYU。

当事者研究。

の研究に今東京に向かってます。

 

 

もちろん新幹線で、笑。

普通、佐賀ー東京の移動は空路を使うことが多いはずなんだけど、僕の場合はそうはいかない。飛行機が怖いんだもの。告知なく揺れるところとか、何かあった時に逃げ道がないところとか、高いところとか、事故があったときの致死率とか挙げればきりがない。

そんな話をできる様になってからは、飛行機安全論者からの幾度とない安全理論を聞かされるのだけれども、全く耳には入ってこない。安全であることは、これまで数百回のフライトを経験しているにも関わらず実際に僕が今生きていることからも証明されている。結局のところ人間の感情っていうのは理屈じゃないところがあるのかもしれない。

 

 

「怖い」つながりで、ある時僕は自分の怖いについて調べてみたことがある。

僕の怖いものは、船、飛行機、地震、原子力発電所、戦争、不仲、病気、窒息…。とか。そしてこれらには共通するものがあって、自分で予測して対応できないというというところにたどり着く。例えば飛行機や船のちょっとした揺れについて、僕は激しく動揺するのだけど、この揺れという現象は車でも起こる。にもかかわらず、車の場合は与えられる情報が多い分、予測がつき対処が取れるので(厳密には対処が取れるのではなく、取れると思っている)怖いと感じることはない。

 

しばらくの間、僕のこの感覚は生きてきた環境に起因するものだろうと信じていた。つまりこういうことだ。依存症の人がいる家庭で育ってきた。機能不全の家族の中で子供の僕は、両親の抱えている問題以外の問題は彼らに察知される前に解決しておかなければならないと思っていた。だからいつも詳細な情報収集をして対処していた。ゆえに予測しない現象に対しては過度に怖いと感じてしまう様になってしまった。

しかし、この論理は確かにそうなのかもしれないけど、それだけでもない。生まれつきの特性がある。それが最近の僕の見聞だ。

これはなぜかって、次女の感性が全く僕そのものだから。

(もし、我が家があのときと同じ状況にあるとしたらトンデモ発言になってしまう…。その時はごめんよ、次女。)

そしてこの生まれつきという発見は僕にとっては物凄く価値があって、出所が僕自身なので悔やむところがなく、むしろ大事にしたいと思える。

 

僕は確かに怖がりで、そのことが原因で生きて行くことが時々困難になる。誰かを激しく支配して、人間関係がうまくいかなくなったり、他人を支配することを諦めた時には自分をあまりに注意深くみるために、過度な違和を感じ病気と関連づける。病院巡りをして検査結果が問題ないところまで確認すると、疲れ果てて自律神経のバランスを崩した状態となる。これがいつものパターン。

 

困ったことがあった時に、その原因をまず探してみる。

多分これが問題の切り分けなんだろう。症状と原因を分ける。

次に対処を考える。

その対処の実験を行い、効果を測定する。

概ねこの繰り返しがTOJISHAKENKYUの一連の流れの様だ。(原因にばかりあまりフォーカスしない)そしてこの繰り返しの中で、対処することばかりではなく、受け入れていくこともまた必要と感じる様になる。

 

さて、長くなったがこれから研究の研究に行ってきます。

今日から二日間。

今日はアスリートと宇宙飛行士の当事者研究。

明日は依存症の人たちの当事者研究。

もちろんCOBYPLANのTOJISHAKENKYUプログラム責任者の人も一緒です。

 

もはやモザイクは必要だったのか不明ですが、できるだけ顔出しNGでと言われておりますので笑。

ちなみにこの人。

僕にも勝る恐れの持ち主で、僕の隣の席で起こるあらゆる事象を想定し、

 

こうやって使っていた僕の横のコンセントの先に、

 

こういうものを取り付けて、電源をとっていました。

さすがです。

この辺りのマネージメント能力、見習わなければなりません。

絶対に嫌です。僕はもっとのんびり楽に生きたい笑。

 

泥仕合

2018/07/30

泥仕合であって、泥試合ではありません。

 

先日プチガタリンピックに。

佐賀には有明海の干潟があって、一度は経験してみたいと思っていたのでプログラムの時間を使って行ってきた。

 

これ履いてやります。

 

受付のお姉さんは手慣れたもんで、履きにくかったら水で濡らせばよかけんね〜(いいからね〜)と声をかけてくれた。

インストラクターの人から数分間のコーチがあって、いざガタスキーへ。

 

僕は波乗りするんだけれども、もちろんそれとは全然違った。

どうせなら波に乗りたいかな。

 

ギャンブル問題もそうだけど、大事な人との依存症問題ってどうしても泥仕合になりやすいからその前に何とかなるといいのだけれども。

ギャンブラーの家族やパートナーは家族の会やギャマノンがある。借金問題解決のための法律相談を専門家に依頼する前にそこに解決を求めるといいし、

ギャンブラー本人には我々の様な入所型リハビリ施設やGAがある。泥仕合にならない様早めに動いてみることをオススメしたい。

 

TOPへ